患者さんの権利
- 一、人としての尊厳を尊重された医療を受けられます。
- 一、自己の心身状況を理解するために必要な情報を受けられます。
- 一、診察、検査、診断、治療、看護、福祉に関わる情報を受けられます。
- 一、充分な情報、説明を受けた上で自己の自由な意思で医療行為を選択できます。
だれでも、どのような病気にかかった場合でも、
良質な医療を公平に受ける権利があります。
患者さんは、社会的な地位、疾病の種類、国籍、宗教などにより差別されることなく適切な医学水準に基づいた安全かつ効果的な医療を受ける権利を持っています。当院の職員は、この権利を尊重し、患者さんに対して常に公平であるとともに、適切で安全な医療の提供や医療の質の向上を目指して知識・技術の研鑚に努めていきます。
だれでも、どのような病気にかかった場合でも、
良質な医療を公平に受ける権利があります。
患者さんは、治療や検査などにあたり、各々の人格、価値観などを持ちながら社会生活を営む個人として尊重されます。当院の職員は、患者さんの個々の人格や価値観などを尊重し、両者が互いに協力し合いながら医療をつくり上げていくよう努めていきます。
病気、検査、治療、見通しなどについて、理解しやすい言葉や方法で、
納得できるまで十分な説明と情報を受ける権利があります。
医療に関する説明や情報の提供は、医療提供者側からの一方的なものであってはなりません。医療提供者が、患者さんから自覚症状や既往歴などの情報提供を受けたり、患者さんの質問に理解しやすい言葉や方法で適切に答えるなど、患者さん中心の立場で両者の密接なコミュニケーションを通して行い、患者さんの理解と納得を得ることが必要です。当院の職員は、患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんの理解を助け、納得が得られるよう努めていきます。
十分な説明と情報提供を受けた上で、
治療方法などを自らの意思で選択する権利があります。
患者さんが治療方法などを自らの意思で選択する権利を保障するためには、単に医療情報を提供するだけではなく、適切な医学水準の知識や経験を持つ医療提供者が、常に患者さんの利益を考えながら支援していくことが必要です。このような姿勢に立って、当院の職員は患者さんの意思を尊重していきます。なお、その際には、別の医師の意見(セカンド・オピニオン)をお聞きになりたいというご希望も尊重します。
自分の診療記録の開示を求める権利があります。
患者さんが診療記録を見るだけでは、その内容を把握することが難しい場合が多いため、診療記録の開示を求める権利には、診療記録の閲覧、複写はもとより、内容の要約や説明を受ける権利も含まれます。当院では、このような考えに基づき診療記録の開示に取り組んでいます。また、診療記録開示の権利を実効あるものにするため、診療記録の作成に当たっては、常に適切な記載を行うよう努めていきます。
診療の過程で得られた個人情報の秘密が守られ、
病院内での私的な生活を可能な限り他人にさらされず、
乱されない権利があります。
病気にかかわる患者さんの私的な情報が取り扱われ、特別な環境のもとで私的な生活が営まれる病院という場所であるからこそ、患者さんのプライバシー十分に配慮されなければなりません。当院では、病院がこのような性格を持つ施設であることを十分認識し、個人情報の秘密の保持や私生活をみだりにさらされず、乱されないという患者さんのプライバシーの権利について、厳正に取り扱っていきます。
研究途上にある医療に関し、目的や危険性などについて十分な情報提供を受けたうえで、
その医療を受けるかどうかを決める権利と、何らかの不利益をうけることなく
いつでもその医療を拒否する権利があります。
薬の治験(新たな薬の許可を受けるために患者さんを対象に行う臨床試験)や、研究途上にある治験について、患者さんは、その目的、危険性などに関し十分な情報提供を受け、その医療を受けるかどうかを判断する権利があります。また、これらの医療は、患者さんの同意なしに行われることはなく、たとえ同意しても何らかの不利益を受けることなくいつでも拒否することができます。特に治験の場合には「医療品の臨床試験の実施に関する基準(GCP)」に基づき、治験コーディネーターが、患者さんの権利の擁護に努めることとされています。当院においても、このような制度に従った適正な手続きによる医療を行っていきます。
良質な医療を実現するためには、 医師をはじめとする医療提供者に対し、
患者さん自身の健康に関する情報をできるだけ正確に提供する責務があります。
医療提供者が患者さんの状態や治療などについて的確な判断を行っていくために、家族歴、既往歴、アレルギーの有無など、患者さん自身の健康に関する情報をできるだけ正確に医療提供者に伝えてくださるようお願いします。
納得できる医療を受けるために、 医療に関する説明を受けても
よく理解できなかったことについて、 十分理解できるまで質問する責務があります。
患者さんが、治療などに関する十分な説明や情報提供により納得のいく医療を受けていただくために、そして治療法等を自分の意志で選択していただくためにも、分からないことがあれば何度でも医療提供者に質問してくださるようお願いします。
すべての患者さんが適切な医療を受けられるようにするため、
患者さんには、ほかの患者さんの治療や病院職員による
医療提供に支障を与えないように配慮する責務があります。
病院では、職員が数多くの患者さんに様々な医療を提供しています。そのため、患者さんは通常の社会生活にはない制約を受けざるを得ないこともあります。このことを十分御理解いただき、適切な医療の提供にご協力くださるようお願いします。
施設認定
- 救急指定病院
- 災害拠点病院
- 協力型臨床研修指定病院
- 保健医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 指定自立支援医療機関(更生医療)
- 被爆者一般疾病医療機関
- DMAT指定医療機関
- DPC対象病院
- 日本医療機能評価機構 認定医療機関
- 難病医療協力病院(宮崎県)
- 臓器提供協力病院(宮崎県)
- 日本外科学会 外科専門医制度修練施設
- 日本消化器外科学会 専門医制度指定修練施設
- 日本消化器内視鏡学会 専門医制度指導連携施設
- 日本不整脈心電学会 不整脈専門医研修施設
- 日本高血圧学会 高血圧認定研修施設
- 日本麻酔科学会 麻酔科認定病院
- 日本がん治療認定医機構認定研修施設
- 下肢静脈瘤血管内治療実施管理委員会認定
- 下肢静脈瘤に対する血管内治療実施基準による実施施設
- 日本静脈経腸栄養学会 NST稼働施設
- 日本整形外科学会 整形外科学会専門医療制度関連施設
- 日本リウマチ学会 専門医制度教育施設
- 日本透析医学会 専門医制度教育関連施設
- 日本神経学会 日本神経学会専門医制度教育関連施設
- 日本泌尿器科学会 専門医教育施設
- 日本皮膚科学会認定 専門医研修施設
- 日本医学放射線学会 画像診断管理認証施設
- 日本放射線技師会 医療被ばく低減施設
- 日本乳がん検診精度管理中央機構 マンモグラフィ検診施設
- オートプシー・イメージング学会Ai認定施設
- サイトマップ
- アクセスマップ